Fax機とインターネットFaxの価格比較<Fax送信編>
インターネットFaxの価格表を見比べていると、何枚Faxを利用するとどのサービスが一番安いのか?という疑問が湧いてくるかと思います。
そこで、普通のFax機とインターネットFaxサービスの利用料金の比較を、Faxを送る距離と使う枚数ごとに調べてみました。
調査の条件は次の4点とします。
・日中に送信する
・1枚の送信にかかる時間は30秒きっかり
・1度に1枚の送信
・Fax機はINS64の事務用タイプを選択
なお、今回は送信のみの調査になります。
受信についてはFax機・インターネットFaxともに無料の場合が多いので考慮していません。
それぞれの送信料金については、各社の価格表から引用しています。
[table “15” not found /]
このページの目次
1.区域内の宛先に送った場合
区域内とは、市内通話料の利用できる単位料金区域を指します。
詳細は、NTT東日本の資料をご確認下さい。
月間の送信枚数 県外60km~100kmの宛先 | FAX機 | eFax | BizFAX | faximo |
---|---|---|---|---|
10枚 | 100円 (3,880円) | 0円 (1,250円) | 80円 (1,080円) | 140円 (1,220円) |
50枚 | 500円 (4,280円) | 0円 (1,250円) | 400円 (1,400円) | 700円 (1,780円) |
100枚 | 1,000円 (4,780円) | 0円 (1,250円) | 800円 (1,800円) | 1,400円 (2,480円) |
500枚 | 5,000円 (8,780円) | 3,500円 (4,750円) | 4,000円 (5,000円) | 7,000円 (8,080円) |
1,000枚 | 10,000円 (13,780円) | 8,500円 (9,750円) | 8,000円 (9,000円) | 14,000円 (15,080円) |
表の見方ですが、上の数字は送信料金、下の()内の数字は送信料金に月額基本料金を加算した料金となっています。
表を見てみると、eFaxは毎月150枚まで送信料金が無料のため、少量の利用であれば一番お得になっています。
ただし、月間10枚程度、厳密に言うと31枚までならばBizFAXが安いです。
また、月間32枚~500枚までの送信ではeFaxが安いですが、1000枚以上送る場合はBizFAXが安くなってきます。
厳密に言うと、620枚まではeFaxでそれ以上はBizFAXが安くなります。
普通のFax機は、コスト面ではインターネットFaxに完敗となっています。
eFaxとBizFAXは全国一律料金のため、区域内より遠くに送る場合は、よりコストの差が開いていきます。
この後もっと遠くの相手に送る場合の料金を発表しますが、距離に関係なくefaxとBizFAXのコスト差は変わりません。
では、その他の距離別の料金比較も見てみましょう。
2.県内の20km~60km内の宛先に送った場合
月間の送信枚数 各宛先に同じ枚数をFax送信した場合 | FAX機 | eFax | BizFAX | faximo |
---|---|---|---|---|
10枚 (計50枚) | 585円 (4,365円) | 0円 (1,250円) | 400円 (1,400円) | 700円 (1,780円) |
50枚 (計250枚) | 2,925円 (6,705円) | 1,000円 (2,250円) | 2,000円 (3,000円) | 3,500円 (4,580円) |
100枚 (計500枚) | 5,850円 (9,630円) | 3,500円 (4,750円) | 4,000円 (5,000円) | 7,000円 (8,080円) |
500枚 (計2,500枚) | 29,250円 (33,030円) | 23,500円 (24,750円) | 20,000円 (21,000円) | 35,000円 (36,080円) |
1,000枚 (計5,000枚) | 58,500円 (62,280円) | 48,500円 (49,750円) | 40,000円 (41,000円) | 70,000円 (71,080円) |
3.県外の30km~60km内の宛先に送った場合
月間の送信枚数 県外100km以上の宛先 | FAX機 | eFax | BizFAX | faximo |
---|---|---|---|---|
10枚 | 200円 (3,880円) | 0円 (1,250円) | 80円 (1,080円) | 140円 (1,220円) |
50枚 | 1,000円 (4,280円) | 0円 (1,250円) | 400円 (1,400円) | 700円 (1,780円) |
100枚 | 2,000円 (4,780円) | 0円 (1,250円) | 800円 (1,800円) | 1,400円 (2,480円) |
500枚 | 10,000円 (8,780円) | 3,500円 (4,750円) | 4,000円 (5,000円) | 7,000円 (8,080円) |
1,000枚 | 20,000円 (13,780円) | 8,500円 (9,750円) | 8,000円 (9,000円) | 14,000円 (15,080円) |
4.県外の60km~100km内の宛先に送った場合
NTTのFax回線 | eFax | BizFAX | faximo | |
---|---|---|---|---|
区域内 | 8.5円/3分 | 10円/1枚 ※全国一律 ※150枚まで無料 | 8円/3分 ※全国一律 | 14円/1枚 ※全国一律 |
県内20km~60km | 10円/1分 | |||
県外30km~60km | 10円/45秒 | |||
県外60km~100km | 10円/30秒 | |||
県外100km以上 | 10円/22.5秒 | |||
月額料金 | 3,780円 | 1,250円 ※年払いプランの場合 | 1,000円 | 1,080円 |
5.県外の100km以上離れた宛先に送った場合
[table “14” not found /]eFaxは150枚までの送信であれば無料となるので、毎月そんなに使わないよって方にはeFaxがオススメできます。
毎月620枚を超える量のFaxを送る方には、BizFAXがオススメです。
6.上記1~5の宛先に同じ枚数ずつ送った場合
[table “15” not found /]
色々な宛先に大量に送る場合は、やはりBizFAXが有利になってきます。
個人〜ビジネスパーソン単位での利用ならeFAX、ビジネスでの大量利用ならBizFAXが最適でしょう。
いかがでしたでしょうか?
遠くに送る場合は、Fax機とインターネットFaxでかなりのコスト差が出てきているのが分かります。
ただし、これは1度に1枚送る場合の結果です。
1度に同じ宛先に大量に送る場合は、断然にBizFAXが安くなります。次にFax機です。
複数枚送る場合は、秒数単位での課金が有利になります。
また、受信も利用する場合、eFaxはFax受信枚数が毎月150枚まで無料ですが、それ以降は1枚10円の課金となってきます。
自分のFax利用枚数を把握しておくと、より最適なサービス選びが可能になってきます。