【画像で紹介】eFaxの申し込みの流れと4つの注意点
その不安、分かります!
そこで、管理人が実際にeFaxを申し込んだ時の手順をご紹介します。
eFaxの申し込みに必要な情報を確認できるので、参考にしてみてください。
このページの目次
eFax(イーファックス)の申し込み手順
eFaxはパソコン、スマートフォン、スマホアプリから簡単に申し込むことができます。
もちろん、どれから申し込みを行っても、最初の30日間は無料で使うことができます。
eFax申し込みページを開く
以下はスマートフォンで申し込みを行った際の画面となります。
-
01.Fax番号の選択
申し込み画面では、まずファックス受信用のFax番号を選びます。
市外局番を選択すると、9個のFax番号候補が表示されます。次の候補を表示していくことで、全30個の番号から好きな番号を選ぶことが可能です。
-
02.利用者情報の登録
メールアドレス、氏名、電話番号を入力していきます。
スマートフォンではこの3つの情報だけ入力すればOKです。
※PCで申し込む場合は住所の入力も必要です。
-
03.規約確認と文字認証
最後に不正対策の文字認証と規約の確認を行います。
自動で大量のアカウントが発行されることを防止するための文字認証があるので、画像に表示されている文字を入力します。
そして、eFaxカスタマー規約に同意するにチェックを付けると、登録ボタンがクリックできるようになります。
-
04.登録完了
登録ボタンをクリックすると、登録完了画面が表示されます。
これでインターネットFaxを利用できる状態になりました。登録完了画面にはeFax番号(受信用のFax番号)と管理画面へのログインID・PINコード(暗証番号)が表示されています。
この3つの情報は登録したメールアドレス宛にも届いているので、大切に保管して下さい。PCからの申し込みの場合は、申し込み完了画面からテストファックスを自分宛に送信することができます。
ちゃんと利用できるか試してみて下さい。
いかがでしたでしょうか?
たった5分で申し込みが完了し、ファックスが使えるようになりました。
eFaxは申し込みから30日間無料で利用することができますので、実際の使いやすさ、自分に合うか合わないかをお試しください。
eFax(イーファックス)申し込みの4つの注意点
Fax番号は自由に選ぶことはできない
eFaxのFax番号は数字の並びを自由に選ぶことはできません。Fax番号は30個の候補から選ばなければいけません。
数字の並びにこだわりがある人は申し込み画面のリロードを繰り返すしかありません。(推奨される方法ではないと思われます。)
スマホ申し込みは口座振替になってしまう
スマートフォンからの申し込みは、支払い方法が口座振替となってしまいます。
クレジットカード払いへの変更は、申し込み完了後に管理画面へログインして支払い方法の変更を行う必要があります。
PCから申し込みをすると、申し込み画面上で支払い方法をクレジットカードと銀行振込/口座振替から選択することができます。
申し込みから30日後から課金開始
eFaxは申し込みから30日間は無料で利用ができます。
31日目から月額料金とファックス送受信料金が発生しますので、無料期間からの切り替わりのタイミングに注意してください。
解約手数料や違約金は無い!
eFaxでは解約時に手数料や違約金を請求されることはありません。
これは30日間の無料期間であっても適用されます。
違約金を心配して無料トライアルを嫌ってしまうのは勿体ないですよ。
⇒公式サイトで無料トライアルの詳細を確認する。
